 |
◎ 旺玄会所属作家の皆さんへ
旺玄会所属作家の個展、グループ展の紹介をします。
掲載希望者は、「展覧会名」「会期」「会場」「出品メンバー」「特色」などを添えて、
旺玄会Web担当窓口*まで郵便、FAX、電子メールで原稿をお送り下さい。
長すぎる場合など事前に係で修正させていただくことがありますので、
連絡先、担当者を明示して下さい。写真、地図などをご希望の場合は、各1枚とさせていただきます。
※ 旺玄会Web担当窓口 片山 聖三
〒195-0051 東京都町田市三輪町58-25 電話・FAX:044-988-6603
電子メール: fwka5694@nifty.com |
|
 |
◆ 第77ハマ展 仲通りギャラリー賞 受賞記念
永山 勲 水彩画展 (旺玄会常任理事)
|
期間:令和4年6月6日(月)~6月11日(土)
11:00~18:00
会場:仲通りギャラリー
横浜市中区南仲通4-39-2箕田関内ビル1階

電話番号:045-211-1020
http://www.nakadori-gallery.com/
|

第77回横浜美術協会展(ハマ展)で会員賞の「仲通ギャラリー賞」を受賞し、この度その記念
展を開催します。
80号から0号までの水彩およびアクリル画を30点ほど展示します。 (永山 勲)
|
|
 |
◆ 速報! 日本童画の父 川上四郎記念
第26回「越後湯沢全国童画展」で清島義司さんが佳作賞
|
期間:令和4年4月23日(土)~5月3日(火・祝)
会場:湯沢町公民館 2階ホール
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2822番地

電話番号:025-784-2460
ファックス:025-784-3737
川上四郎記念 第26回[越後湯沢全国童画展]童画展の登竜門として全国的に知られているコンクール展です。
数年前、片岡美男常任委員が大賞を受賞され注目されました。今回、清島義司(旺玄会、会友)が受賞されたそうです。全入選数が約50点という厳しいもの、その中での受賞ですから素晴らしい事と思います。快挙です。
齋藤寅彦(会長)より
|
 |
|
 |
◆ 松岡 曉子 個展 (旺玄会名誉委員) Here and Now
|
|
日常生活の中で目にしたちょっといいなと思う線や形、又なにかの時に目に浮かぶ形を元に好きなように描いています(松岡曉子)
日 時:令和4年3月19日(土)~4月3日(日)12:00~19:00 最終日は17:00まで
休 廊:木曜日
場 所:ぎゃらりー由芽 東京都三鷹市下連雀4-15-2-101
Tel 0422-47-5241 e-mail g-yume@jcom.zap.ne.jp
|
 |

★ JR三鷹駅南口より徒歩6分駐車場あります
|
|
|
 |
◆ 視点<鼎(かなえ)の眼>展 企画・コーディネイト 中野 中
|
期間:3月7日(月)~3月13日(日)
11:00AM~6:30PM(最終日5:00PM)
会場:あかね画廊
齋藤寅彦他
<人間>ほど面白いものはない
<人間>を描く。それがこの企画展のテーマである。<人間>ほど興趣尽きないものはないからである。肉体があり心がある。全てを包み込む身体は見えるが、その内側は見えない。しかし、身体ある表情を通して垣間見え、感じることは出来る。そこにモティフと描き手の対話が生まれ、格闘することになる。その格闘の痕跡がキャンパスに残される。それが作品である。ことしはどんな作品に出遭えるであろうか。
中野 中(美術評論家) 案内状より
あかね画廊
東京都中央区銀座4-3-14 筑波ビル2F
TEL/FAX 03-3561-4930
|
 |
|
|
 |
◆ 第28回 橅(ぶな)の会展
|
「橅の会」は秋田を故郷とする美術作家の会です。
白神山地の橅の森をシンボルとして活動していま
す。是非ご高覧ください。
会期:2月28日(月)~ 3月5日(土)
11時から18時半
(初日午後1時~/最終日午後4時まで)
会場:ギャラリー暁
・東京メトロ銀座線「銀座」A3出口徒歩4分
・都営地下鉄浅草線「東銀座」A1出口徒歩2分
出品者;
伊藤功、北林博俊、齋藤寅彦、
佐々木俊子、畑中清子 他
|

 |
|
 |
◆ 速報! 鋸山美術館コンクールで長森雅世さんが大賞 |
第七回鋸山美術館コンクールの審査で、長森雅世会員の作品が大賞を受賞したという速報が入りました。
昨年の山﨑良太会員の第六回展大賞に続く、二年連続の大賞受賞は快挙です。
百人一首で読まれていた一節を題名に引用しました。
風がそよそよと吹いてヨシの葉を揺らし、水面には波紋が広がります。百人一首で読まれていた遥か昔から今でも変わらない情景だと思います。ただその情景を見られる機会が少なくなってしまいました。自然に季節を感じ大切にしていた先人達の様に自然を大切にして行きたいものです。
(長森さんから寄せられたコメントです。)
|
|
|
 |
|
 |
◆ 石井好道委員が大賞! 第12回熊谷守一大賞展での大快挙 |
前回、志澤保子委員が第12回熊谷守一大賞展に入選されたことをお伝えしましたが、石井好道委員(大阪)が「大賞」を受賞されました。
熊谷守一大賞展は、小磯良平大賞展、青木繁大賞展と並ぶ、最もメジャーなコンクールの一つで、この展覧会で大賞受賞と入選を果たしたことは、旺玄会にとって、大変な快挙と言えます。
今回のテーマは、「自然へのまなざし」で、大賞を射止めた石井作品は、「廃城・夏草の賦」と題するF50の作品です。このモチーフは、作者が、旺玄展において、第78回展(旺玄会賞)から第80回展にかけて追求、3年目に文部科学大臣賞として結実されており、作品に込められた深い思いが、審査員の心を動かしたものと思われます。
作者は、この作品に関し、「戦国が終結すると大半の山城は不要となり、400年以上も打ち捨てられて来た。堅固に積まれた石垣は風雨にさらされながらも残り、その隙間に蔦や苔など種々の草木が繁茂し、カナヘビやアゲハ蝶などの小動物が生息している。更に凝視すると赤い野いちごを見つけ、ガラス面を通して描く。石垣に展開する世界を画面に納めるよう、コラージュした。」とコメントしています。
|
 |
 |
|
 |
◆ 志澤保子さん(委員)が熊谷守一大賞展に入選! |
志澤保子さん(神奈川 委員)
第12回熊谷守一大賞展に入選。
熊谷守一大賞展は、小磯良平大賞展、青木繁大賞展と並び称される権威あるコンクールです。主催者から与えられたテーマは、“自然へのまなざし”で、
志澤さん作品は“風のなまえ”です。
第12回熊谷守一大賞展 令和3年12月5日~16日
会場:アートピア付知交芸プラザ
(岐阜県中津川付知町4956-52)
|
 |
|
 |
 |
|
 |
◆ 2021旺玄展 受賞作家選抜展 |
この度「2021旺玄会受賞作家選抜展」を開催することになりました。ご高覧、ご指導くださいますようご案内申し上げます。
2021/11月22日(月)~28日(日)
開場時間 11:00~18:30(最終日17:00)
会場 あかね画廊
〒104-0061 東京都中央区銀座4-3-14
筑波ビル2F
TEL&FAX 03-3561-4930
出品者
(第87回旺玄展受賞者より選抜された22作家)
長森雅世、土田明子、溝江 晃、馬場由紀子、
鈴木てん子、角田寛弥、大木広美、山﨑良太、
山田 徹、太田良弘、松岡暁子、最賀正明、
鳥澤明美、井上千恵子、石井代央子、
川野信敏、篠田孝壽、星かおり、半本 藍、
田内康雄、清島義司、三宅はるみ
|
 |
|
 |
 |
|
 |
旺玄会 名誉委員・常任委員・委員の有志による ◆ 女 流 展 |
旺玄会を代表する女性作家達の個性あふれる作品展です。ご高覧の程宜しくお願い申し上げます。
2021年11月22日(月)~27日(土)
11:00~18:00(初日13:00~最終日16:00まで)
会場:ギャラリー暁
〒104-0061 東京都中央区銀座6-13-6
商工聯合ビル2F(1F ドトールコーヒー)
TEL:03-6264-1683 FAX:03-6264-1684
出品作家
飯田 照美 佐々木實穂子 林 加代子
大神田 礼子 志澤 保子 前田 和子
奥山 かず子 鈴木 延子 松岡 暁子
奥山 幸子 田中 紘子 宮野 みゆき
加藤 良子 太智 千恵子 八木 晴美
鍵和田 智子 中村 章子 世森 純子
倉橋 晃子 中村 多美子
小島 房子 服部 倫子 (五十音順)
|


会場へのアクセス
■ 東京メトロ銀座線「銀座」A3出口 徒歩4分
■ 都営地下鉄浅草線/東京メトロ日比谷線
「東銀座」A1出口徒歩2分
|
|
 |
|
 |
◆ 三輪 修 個展 (旺玄会 委員)
|
日時 令和3年11月10日(水)~22日(月)
10:30-16:30(最終日16:00まで)
入場無料 火曜日定休日
不在日時 13日~12時まで、14日~14時まで
月・木曜日は15:30~
会場 画廊アートフロア(吉浜駅前万久ビル2階)
〒444-1331高浜市屋敷町1-7-4
TEL 0566-52-0025
連絡先 〒116-0054 安城市二本木町東切替8-2
TEL 090-9928-2454
|
|
|
|
 |
< 画廊企画 >
|
◆ 斎藤 寅彦 個展
|
期間:2021/11.8(月)~11.13(土)
11:00~18:00(最終日16:00まで)
会場: 銀座ギャラリームサシ
TEL 03(3564)6348
〒104-0061 東京都中央区銀座1-9-1 KIビル1階
「モチーフと時間をかけて語り合い、対峙する。そこから得られた私だけの真実を描きたい」と語る人。言葉にすると堅々しいが、その作品は、真理が詩情をまとい絵筆を動かすかの風情。「時の跡」は、今では齋藤氏の代名詞である。
昨年、旺玄会理事長に就任したときく。人柄と実力を一つ身におさめ、まさに“時の人”齋藤寅彦氏、ムサシ初登場です。みなさまの、滑らかなるお運びを心より祈り、謹みてご案内申し上げます。
〈支配人 石田純子〉
|

画歴
1950年秋田県生まれ。安井賞展、昭和会展、現代日本美術展、小磯良平大賞展に出品。第1回浅井忠記念賞展 優秀賞、第16回安田火災美術財団奨励展 新作秀作賞受賞。
一般社団法人旺玄会理事長
日本美術家連盟会員
[アトリエ住所]
〒286-0221
千葉県富里市七栄111-103
|
|
 |
|
 |
画業50年
|
◆ 河野宗之蒸(旺玄会委員) 油彩画個展
|
ごあいさつ
昨年3月4日阿波銀プラザ・オープン記念河野宗之蒸油彩画個展では開催直前にコロナウイルスの為、中止に追い込まれ、案内状を出した皆様方に中止の連絡が出来ず大変ご迷惑をおかけしました。特に中止を知らずご来場頂いたお客様には本当に申し訳ございませんでした。深くお詫び申し上げます。この度コロナ禍ではありますが、手指の消毒、マスクの着用等の感染予防の徹底を図り開催を予定しています。コロナの感染状況等により中止になる場合もありますので宜しくお願い申し上げます。
私が本格的に絵を描き始めて50年、フランスでの個展作品、昨年皇居での歌会始の御題(望み)新宮美術館に出品した100号の作品を含め100号14点から小品迄、約56点の展示です。時間がゆるせば是非ご高覧ください。宜しくお願い申し上げます。
□ 会期:2021年4月7日(水)~4月13日(火)
午前9時~午後5時(最終日は午後3時迄)
□ 会場:阿波銀プラザ
徳島市東新町1-29
阿波銀行本店営業部ビル内2~3階
□ 後援:(一社)徳島新聞・四国放送㈱・
徳島県美術家協会・阿波市文化協会
|

1945年 徳島市に生まれる
1974年 旺玄展初出品入選(東京)以後現在迄44回入選
1976年 徳島県芸術祭 優秀賞受賞
1981年 徳島県に作品買い上げ
1988年 徳島県薬学会館に作品収蔵
1990年 玉之内満雄先生に師事
1994年 東京銀座タカゲン画廊で個展
1995年 大塚グループに作品買い上げ
1999年 心斎橋小大丸画廊で個展(大阪)
2000年 村山直儀先生に師事
2000年 OBP美術展2000に出品(東京)
2001年 フランス取材旅行、南フランス、パリ
2003年 河野宗之蒸油彩画個展(徳島そごう)
2005年 53回関西旺玄展、大阪府知事賞
2006年 第12回フランス国際芸術サロン銀賞受賞(フランス)
2007年 フランス、スペイン、イタリア取材旅行
2008年 カンヌ国際グランプリ金賞(フランス)
2009年 フランス、カンヌパレスホテルで個展(タンナ王室)
2009年 河野宗之蒸フランス帰国油彩画個展(徳島そごう)
2009年 旺玄会 委員に推挙される
2010年 タンナ王室芸術アカデミー優秀賞
2012年 イタリア取材旅行
2014年 河野宗之蒸個展イタリア・フランス紀行(阿波銀行)
2014年 女性美を描く4人展(京都・東急ホテル)
2015年 横綱日馬富士関に横綱土俵入りの油彩画贈呈
2018年 ギャラリー喫茶グレイスで油彩画個展
2020年 伊勢神宮美術館、特別展(望)―歌会始御題によせて
(作家現在)
洋画家 日本美術家連盟会員 旺玄会委員・徳島支部長 アワ・アート主宰
―――――――――――――――――
アトリエ 徳島県阿波市市場町字町筋152 |
|
|
 |
◆ 視点<鼎(かなえ)の眼>展 企画・コーディネイト 中野 中
|
期間:3月8日(月)~3月14日(日)
11:00AM~6:30PM(最終日5:00PM)
会場:あかね画廊
齋藤寅彦他
<人間>ほど面白いものはない
<人間>を描く。それがこの企画展のテーマである。<人間>ほど興趣尽きないものはないからである。肉体があり心がある。全てを包み込む身体は見えるが、その内側は見えない。しかし、身体ある表情を通して垣間見え、感じることは出来る。そこにモティフと描き手の対話が生まれ、格闘することになる。その格闘の痕跡がキャンパスに残される。それが作品である。
ことしはどんな作品に出遭えるであろうか。
中野 中(美術評論家) 案内状より
あかね画廊
東京都中央区銀座4-3-14 筑波ビル2F
TEL/FAX 03-3561-4930
|
 |
|
|
 |
◆ 『ようこそ、猫の館へ!』 髙橋孝夫 木版画展 (旺玄会会員)
|
会期:2021年2月17日(水)~2月23日(火)
(最終日は午後3時にて終了)
会場:さいか屋藤沢店
5階 ギャラリー
(営業時間 午前10時~午後7時)
猫の館の高橋さんは、2019年日本版画会展東京都知事賞を受賞されて、藤沢市のタウンニュース(右)でも紹介されました。2月22日は、ニャンニャンニャンの日だそうです。
“ 吾輩は猫である。書生の寒月君などは、主人に言ったそうな。最近の世の中おかしい。交通事故に遭って死んではいけないから、車に乗るな。家から出るなと。うむ、それなら死ぬことはない。しかし、それでは滅入るだろう。お前の仲間に会いに行くか。”
作家連絡先:
木版画工房 猫の館 髙橋孝夫
〒252-0813 藤沢市亀井野1345-4
TEL:090-2764-8500
|
 |
|
|
 |
◆ いとうこう木版画展 ~旅~ (伊藤功 旺玄会会員)
|
日時:令和3年3月8日(月)~13日(土)
11:00~18:00
(初日13:00より)
(最終日16:00迄)
会場:ギャラリー暁
・東京メトロ銀座線「銀座」 A3出口 徒歩4分
・都営地下鉄浅草線「東銀座」 A1出口 徒歩1分 |
 |
|
|
 |
◆ 水谷朝義-歿20年-展 〔三重支部初代支部長〕
|
日時:2021年2月3日(水)~7日(日)
AM10:00~PM6:00(最終日はPM5:00迄)
会場:三重画廊 (TEL:059-225-6588)
三重県津市中央18-19
三重額縁ビル3F(三交バス中町下車) |
 patio sevillano F8号 油彩 |
|
水谷朝義氏は、津で生まれ育ち大阪で美術教員を務めたのち、津に戻り画家として活躍されました。日展・二紀展などを経て旺玄会へ参加。旺玄会三重支部の初代支部長であり、多くの作家を育成されました。
|
 バステイア(フランス) F30号 油彩 |
 |
|
|
 |
◆ 第27回 橅の会展
|
「橅の会」は秋田を故郷とする美術作家の会です0。
白神山地の橅の森をシンボルとして活動しています。
是非ご高覧ください。
会期:2月8日(月)~ 2月13日(土)
11時から19時
(初日午後1時~/最終日午後4時まで)
会場:ギャラリー暁
・東京メトロ銀座線「銀座」A3出口徒歩4分
・都営地下鉄浅草線「東銀座」A1出口徒歩2分
伊藤功、北林博俊、齋藤寅彦、畑中清子他 |

 |
|
|
 |
◆ 第2回 銀座発展
|
企画・佃 堅輔(美術評論家)
日時:2月1日~2月6日(土)
AM11:00~PM6:30
初日 PM1:00~
最終日PM3:00まで
会場:Salon de G (サロン ド ジー)
岸 甫、田中紘子、加藤良子、功刀達郎、服部倫子他
|
|
 |
◆ 初花の会 ~よたびの~ 閨秀画家三人展
|
会期: 2月1日(月)~2月6日(土)
11:00~18:00
(初日正午より、最終日17:00迄)
会場:ギャラリー ムサシ
佐々木實穂子他
|
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|
 |
この度、千葉旺玄会有志による第2回ABIHC展を開催することになりました。ご高覧、ご指導くださいますよう御案内申し上げます。
加藤 良子 |
石井 代央子 |
宮内 博子 |
中原 慶也 |
小島 房子 |
高岡 栄 |
山崎 良太 |
村上 雪 |
斎藤 寅彦 |
田中 洋子 |
大木 広美 |
古木 邦子 |
佐々木實穂子 |
土田 明子 |
清島 義司 |
石井 末治 |
世森 純子 |
長森 雅世 |
辰巳 くにか |
|
|
|
|
 |
◆ 第18回 小林俊一 絵画展
|
日時: 2020年11月11日(水)~11月15日(日)
9:30~17:00(最終日は16:00まで)
(毎日12時~13時は休憩させて頂きます。)
於:久居アルスプラザ
〒514-1136
三重県津市久居東鷹跡町246
TEL:059-253-4161
FAX:059-253-4171
お越しをお待ちしております。
マスクを必ずご持参下さい。

|
三重交通バス
近鉄久居駅(西口)より、一番乗り場より
「室の口」「竹原」行乗車、「久居アルスプラザ下車
|
|
(出品作家)
小林俊一 所属:一般社団法人旺玄会会員、NPO法人三重洋画協会、久居洋画協会
連絡先:〒514-1101津市久居明神町2610-1 (携帯)090-3156-7637
私のファンタジーアート:https://ameblo.jp/syun-chan |
|
 |
◆ 夢遊展(藤谷絵里子) 旺玄展出品
|
|
 |
◆ コップの世界展 (旺玄会会友 清島義司個展)
|
 |
日時: 8/11(火)~8/16(日)
10:00~16:00(最終日は15:00まで)
最終入室は閉廊30分前までにお願いします。
★コロナ対策のためマスク着用お願いします。
場所: 成田生涯学習市民ギャラリー/なごみ米屋
千葉県成田市上町500番地
TEL 0476-22-1211
 |
|
|
 |
◆ いとうこう木版画展
~鳥海の四季~
|
2020年3月2日(月)~7日(土)
11:00~18:00
(初日は13:00から、最終日16:00終了)
於:ギャラリー暁
〒104-0061 東京都中央区銀座6-13-6
商工聯合ビル2F(1Fドトールコーヒー)
TEL:03-6264-1683
 |

(アクセス)
・JR「有楽町」「新橋」徒歩10分
・東京メトロ銀座線「銀座」A3出口徒歩4分
・都営地下鉄浅草線「東銀座」A1出口徒歩2分
|
|
|
 |
◆ 第2回 高桑昌作・酒井勇一二人展 |
旺玄会埼玉支部所属作家として、ひさびさに第2回目の二人展を開催いたします。
今回抽象表現による作品をテーマに取り組みました。
是非ご高覧、ご指導くだいますようご案内申し上げます。
会期:2020年3月10日(火)~21日(土) 10:30~17:00(最終日は16:00まで)
休廊:日曜日及び月曜日 会場:アートギャラリー月桂樹 〒350-0234 埼玉県坂戸市緑町5-6
TEL 049-283-3377 FAX:049-283-3378
3月11日(水)16:00よりささやかなパーティを開催しますので、ぜひお越し下さい。
東武東上線・越生線「坂戸」駅南口より徒歩4分
|
高桑 昌作

高桑 昌作 画歴
中央大学卒
多摩美術大学絵画科卒
イタリア国立イタリア語大学
(ペルージア)短期留学
一般社団法人旺玄会 理事・常任委員
旺玄会埼玉支部役員
日本美術家連盟会員
埼玉県美術家協会会員
坂戸市美術家協会会員
(作家連絡先)
高桑 昌作 〒350-0241
埼玉県坂戸市鶴舞2-3-7
TEL:049-283-7027
携帯:080-5007-1466
|
酒井 勇一

酒井 勇一 画歴
武蔵野美術大学造形学部油絵科卒
一般社団法人旺玄会 委員
旺玄会 埼玉支部長
日本美術家連盟会員
武蔵野美術大学卒業生会
東京埼玉支部理事
(作家連絡先)
酒井 勇一 350-1177
埼玉県川越市かわつる三芳野1-47-104
TEL:049-233-5397
携帯:090-7198-3500
|
|
同時開催 第2回 標(ひょう)展
今回は私(高桑昌作)が講師をつとめる絵画教室「アベルト」を中心とした作品展です。
是非ご高覧下さい。 教室連絡先 080-5007-1466 高桑まで
高桑昌作
(出品作家)
阿部 一江 酒井 勇一 本間 義次 石崎美知子 佐久間由子
松永 信子 長田 香代 渋谷 宗公 古賀由紀子 土屋 和也
酒井 真紀 中村 敬子 特別出品 早田 正
|
|
 |
◆ 河野宗之蒸(旺玄会委員)個展 |
ごあいさつ
この度、阿波銀行様のご厚意によりまして、
阿波銀行プラザオープン記念として個展を開催できる事となりました。私の絵画人生に取り大変光栄で、この上ない喜びと責任の重大さを感じます。
新作20余点と、フランスの個展等に出品した作品を含め、100号~サムホール迄、約50点余
りを展示致します。ご多忙中とは存じますが、
何卒、ご高覧の上ご鞭撻を賜りますよう御案内申
し上げます。
■会期:2020年3月4日(水)~10日(火)
9:00~17:00(最終日は16:00迄)
■会場:阿波銀プラザ
徳島市東新町1-29
阿波銀本店営業部ビル内
■後援:(一社)徳島新聞・四国放送(株)
徳島県美術家協会・阿波市教育委員会
阿波市文化協会
(作家現在)
洋画家、日本美術家連盟会員、
旺玄会委員 徳島支部長 アワ・アート主催
作家は、以下の展覧会にも出品予定です。
併せてご案内致します。
一般社団法人 日本美術家連盟 四国地区 徳島在住作家展
2020年4月1日(水)~5日(日)
9:00~17:00(最終日16:00迄)
あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)3階A展示室
|
1945 徳島市に生まれる
1974 旺玄展 初出品入選(東京)
以後現在まで44回入選
1961 徳島県作品買い上げ
1988 徳島県薬学会館に作品収蔵
1990 玉之内満雄先生に師事
1994 東京銀座タカゲン画廊で個展
1995 大塚グループに作品買い上げ
1999 大阪心斎橋小大丸画廊で個展
2000 村山直儀先生に師事
2000 OBP美術展に出品(東京)
2001 フランス取材旅行、南仏、パリ
2003 河野宗之蒸個展(徳島そごう)
2005 53回関西旺玄展、大阪府知事賞
2006 第12回フランス国際芸術サロン賞
受賞(フランス)
2007 フランス、スペイン、イタリア
取材旅行
2008 カンヌ国際グランプリ2008金賞
受賞(フランス)
2009 フランス・カンヌ・パレスホテル
で個展(タンナ王室)
2009 河野宗之蒸フランス帰国油彩画展
(徳島そごう)
2009 旺玄会委員に推挙される尽く
2012 イタリア取材旅行
2014 河野宗之蒸個展イタリア・フラン
ス紀行(阿波銀行)
2014 女性美を描く4人展(京都・東急
ホテル)
2015 横綱日馬富士関に横綱土俵入り
の油彩画贈呈(100号)
2018 ギャラリー喫茶グレイスで油彩画
個展(徳島市)
2020 伊勢神宮美術館、特別展(望)―
歌会始御題に寄せて
「旅情1」F100号出品
|
|
|
 |
◆ 奥山かず子 個展 旺玄会 |
2019年11月13日(水)~17日(日)
10:00~18:00(最終日17:00終了)
40年近く前、熱心にデッサンの勉強をしていました。
その後、公募展への出品を続けて会員に。
グループ展はありましたが個展はありませんでした。不思議でした。
さんざお勧めしての初個展です。人物、風景、生物と幅広い作品が揃いました。パステルが一部有りますが、殆ど油絵です。
ご高覧賜りますよう、ご案内申し上げます。 三重画廊 山本 賢司
於:三重画廊
三重県津市中央18-19
三重額縁ビル3階
(三交バス中町下車)
TEL:059-225-6588
|

白いシャツの娘 F8 油彩

南仏(ルールマラン) F6 油彩 |
|
(作家連絡先)
奥山かず子 旺玄会 委員
〒514-0819 三重県津市高茶屋1丁目27-6
|
|
 |
◆ 第3回 旺玄会女流展 (旺玄会 常任委員・委員の有志による) |
旺玄会を代表する女性作家達の個性あふれる作品展です。
ご高覧の程宜しくお願い申し上げます。
2019年11月4日(月)~9日(土)
11:00~18:00
(初日13:00より 最終日17:00まで)
会場:ギャラリー暁
〒104-0061 東京都中央区銀座6-13-6
商工聯合ビル2F(1F ドトールコーヒー)
TEL:03-6264-1683 FAX:03-6264-1684
http://gakatsuki.wix.com/ginza
初日、細やかなオープニングパーティ―を開きます。
是非お出かけ下さいませ。
出品作家
飯田 照美 佐々木美穂子 中村多美子
岡村えみ子 志澤 保子 服部 倫子
奥山 幸子 新澤 由貴 前田 和子
鍵和田智子 鈴木 延子 松岡 曉子
加藤 良子 髙橋 光子 宮野みゆき
木下ひろこ 太智千恵子 八木 晴美
倉橋 晃子 田中 紘子
小島 房子 中村 章子 (50音順)
|


会場へのアクセス
・東京メトロ銀座線「銀座」A3出口徒歩4分
・都営地下鉄浅草線「東銀座」A1出口徒歩2分
・JR「有楽町」「新橋」徒歩10分
|
|
連絡先 : 奥山 幸子 090-4021-0668 |
 |
|
 |
◆ あかね画廊企画 千葉旺玄会有志
ABIIHC展 ち ば |
この度、あかね画廊企画によるABIIHC展を開催することになり
ました。ご高覧、ご指導下さいますようお願い申し上げます
2019年11月4日(月)~11月10日(日)
11:00~18:00(最終日16:00まで)
会場 あかね画廊―銀座―
〒104-0061 中央区銀座4-3-14
TEL&FAX:03-3561-4930
 |

出品作家
石井 末治 斎藤 寅彦 鴇田千賀子
石井代央子 佐々木美穂子 中原 慶也
太田 良弘 辰巳くにか 長森 雅世
加藤 良子 田中 洋子 前田 和子
小島 房子 土田 明子 松岡 曉子
山崎良太
|
|
|
 |
◆ さ だ な が ま み 作品展 ― 無 音 の 調べ ― |
2019年10月25日(金)~29日(火)
10:00~17:30(最終日16:00終了)
於:ラ・セーヌ カフェ&ギャラリー
〒753-0083
山口県山口市後河原121
TEL:083-922-4009

後援/周南市文化振興財団・周南文化協会・
周南美術連盟
|

|
|
略歴
二科展・一水会展・山口県美術展・「きもの地による貼り絵2人展」(東京伊勢丹画廊)・
現代洋画精鋭選抜展銅賞、日仏現代美術展山口放送賞・絵本「歌のうまい馬」の挿絵(ちぎり絵)担当・
徳山市文化奨励賞・旺玄会展文部大臣奨励賞、新人賞、奨励賞、佳作賞他、
無鑑査・関西旺玄会賞・新人賞、市川賞、奨励賞他、
無鑑査・新南陽市(現周南市)郷土美術資料館・尾崎正章記念館にて企画展3回・
周南市美術博物館二人展・三人展・ グループ展・諸橋轍治郎記念館(新潟県三条市)にて作品展3回・
下田のお森美術館(新潟・三条市)作品展示・下関(常念寺)「白蓮6連作」制作・
絵本「ほおずきのうた」(こびとシリーズ)出版・「ほおずきのうた」絵本原画展(周南市・パレット画廊)・
四人展(周南市・パレット画廊)・遠石会館(周南市)作品展示・
旺玄会常任委員・委員の有志による女流展2回(東京・銀座ギャラリー暁)・周南アートナウ展・周南美術連盟展
現在 旺玄会委員・関西旺玄会審査員 絵画教室主宰 周南市在住
|
|
 |
◆ 松間 弘 展(風景スケッチ) |
ごあいさつ
皆さまのおかげで元気に喜寿をむかえることが
できました。
日頃描きためた数ある風景スケッチの中から、ふるさと和歌山市内を80点展示しました。
ご高覧ご指導下さいますよう、
よろしくお願い申し上げます。
現在 日本美術家連盟会員
一般社団法人 旺玄会常任委員
和歌山県美術家協会会員
2019年10月23日(水)~10月28日(月)
10:00~17:00(最終日15:30まで)
会場:和歌山県民文化会館
県民ギャラリー中展示室
同時開催
大展示室:一般社団法人旺玄会 和歌山支部展
小展示室:PIN(パン)の会展
特設展示室:第1回グループ松彩展
〒640-8269 和歌山市小松原通1丁目1番地
TEL:073-436-1331
(作家住所)
〒640-8404 和歌山市湊30-11
TEL:073-431-6821
|

 |
|
◆特設展示室で開催される「第1回グループ松彩展」は、水彩で描く風景スケッチです。
併せてご高覧の上、ご指導下さいますようお願い申し上げます。
(出品作家) 岡 久子、 田端美智子、 北条 弘子、 岡本稚佳子、 沼野 淳子、
堀内 芳子、 奥村 和代、 熊澤 昭美、 松岡 充久、
加藤 秀子、 藤田 昭男、 松間 弘
事務局:北条 弘子 TEL:073-456-0450
代 表:松間 弘 TEL:073-431-6821
◆小展示室で開催される「第1回Pin(パン)の会展」は、静物の淡彩スケッチや油彩で
自由に描く仲間達の集まりです。和気あいあいと楽しく、そして真剣に取り組んでいます。これも併せてご指導下さいますよう、お願い申し上げます。
(出品作家) 上野 清美、 岡 久子、 高松 章子、 熊澤 昭美
沼野 淳子、 藤田 昭男、 堀内 芳子
講師:松間 弘 和歌山市湊30-11 TEL:073-431-6821
|
|
 |
◆ 第2回 畑中清子展 日本画 Seika 華
|
|
 |
◆ 志澤 保子 展 ~咲き誇る花~ 旺玄会委員、日本美術家連盟会員 |
2019年10月1日(火)~9日(水)
10:00~19:00 (最終日16:00まで)
於:京王プラザホテル
本館3階/ロビーギャラリー
〒160-8630 東京都新宿区西新宿2-2-1
TEL:03-3344-0111
|

|
|
愛する花を中心に、情感を表す光りと影を独自の空気感で表現。
その奥行きのある美しさは、時を超えたストーリーの始まりのようです。
今回は、水彩・絵コンテ・木炭・鉛筆等も含め約60作品を展示。
美しさも多彩な、志澤保子の咲き誇るイマジネーションの広がりを
どうぞ、心ゆくまでご高覧下さい。
|
 |
|
 |
アート杉山33周年記念
◆ 第33回 神崎 宣彦 展 |
「好きで描いた油絵展」
令和元年9月16日(月・祝)~23日(月・祝)
10:00~18:00
於:アート杉山
〒243-0016 神奈川県厚木市田村町9-33
杉山ビル2F 電話:046-224-8876
身近な風景や草花を題材に
感動を画布にとどめたく描きました。
どうぞ、ご高覧下さいますよう
ご案内申し上げます。
|
作家連絡先
〒243-0112
神奈川県愛甲郡清川村煤ケ谷1103-56
TEL:046-288-1426 神崎 宣彦
|
|
 |
|
 |
◆ 小 林 清 子 展 |
この度、また、個展開催の機会に恵まれました。
皆様のご高覧を心よりお待ち申し上げます。
小林 清子
日時:2019年9月11日(水)~17日(火)
10:00~19:00(最終日16:00終了)
会場:横浜そごう9階ギャラリー ダダ
〒220-0011
神奈川県横浜市西区高島2-18-1
TEL:045-461-1533
|

|
|
|
 |
◆ 第17回 小林 俊一 絵画個展
|
2019年9 月1日(日)~30日(月)
9:00~18:00(火曜日は休み)
於:柳屋奉膳 喫茶 楊柳園1階
〒515-0083
三重県松阪市中町1877
TEL:0120-51-0138
JR松坂駅より徒歩8分
ようほモール商店街沿い
会場は、地元では超有名店です。
(作家連絡先)
〒514-1101
三重県津市久居明神町2610-4
TEL:090-3156-7637
URL:http://ameblo/jp/syun-chan
|
 |
|
|
 |
◆ 第7回 旺玄会寝屋川グループ展 |
お陰様で今年は第7回目になります。
寝屋川市とその近隣在住の旺玄展及び
関西旺玄展出品者による展覧会です。
ご多用とは存じますがご高覧頂きたく
ご案内申し上げます。
令和元年8月23日(金)~8月28日(水)
10:00~18:00
(初日は13:00会場 最終日は17:00時まで)
於:寝屋川市立市民ギャラリー
〒572-0837 大阪府寝屋川市早子町23番2
アドバンスねやがわ2号館3F
TEL:072-811-5544
(出品者)
川野 信敏 倉内 崇之 田内 康雄
伊郷 武治 尾垣 星華 浦田 道数
佐藤千代子 瀨津 吉三 高原 進子
浜 修一 正木 伸子 川辺 武士
森 カヨ子
|


|
|
 |
令和元年 富里市芸術鑑賞事業
◆ 中原 慶也 絵画展 ―今を生きる― 旺玄会会友 |
 |
ご挨拶
人生、今を充実して生きる証しとして絵を描くようになりました。
地域の絵画サークルで活動すると共に千葉県展、中央公募展にも出品。
その傍ら各種絵画コンクールにも挑戦しています。
作品は展覧会用の油彩大型作品の他、小型作品は油彩、水彩、鉛筆による静物、風景、
人物等のその時々のモチーフを色々な技法で挑戦しています。
今回は30号以上の大型作品18点、小型作品28点を展示しております。
ご高覧、ご指導賜りたく御案内申し上げます。
令和元年8月6日(火)~8月22日(木)
9:00~21:00《月曜、祝日休館》
会場:富里中央公民館1階ロビー《入場無料・駐車場有》
開館時間:9:00~21:00(月曜・祝日休館)
〒:千葉県富里市七栄652-1
主催:富里市教育委員会
《お問い合わせ》生涯学習課
TEL:0476-93-7641
作家連絡先
TEL/FAX:0476-93-4216
携帯:090-4430-5007
Mail:nakahara@khc.biglobe.ne.jp
 |
中原慶也 主な経歴
1943 東京生まれ。日本航空株式会社退職後
絵画を始める。
1997 千葉県展 入選 以来毎回出品
2008 千葉県展 市長賞
2009 千葉県美術会 会員推挙
2009 旺玄展 努力賞
2010 旺玄展 新人賞 会友推挙
2010 日本芸術センター第4回公募展 入選
2011 旺玄展 努力賞
2011 第8回北の大地ビエンナーレ展 入選
第9回展入選、 第10回展誌上入選
2014 第77回河北美術展 入選
第80回展 入選
2014 第1回飯田弥生賞コンクール 入選
2014 日本芸術センター第7回公募展 入選
第9回公募展 2点入選
2015 近代日本美術協会展 新人賞
2015 金谷美術館コンクール 銅賞
2015 近美関東支部展 特選
2016 第29回 日本の自然を描く展 入選
2018 第84回旺玄展 賞候補入選
2019 第85回記念旺玄展 賞候補入選
(所属団体)
・日本航空絵画堂光会「アートウイング」代表幹事
・成田を中心とする絵画団体「郷陽会」事務局長
・千葉県美術会会員准委嘱、実行委員
・旺玄会会友 富里市在住
■富里へのアクセス
・JR線 東京-成田(エアポート快速)80分
・京成線 京成上野-京成成田(特急)60分
・高速道路 首都高速―東関東自動車道 「富里IC」40分
■富里中央公民館までのアクセス
・東関東自動車道「富里IC」から車で約15分
・JR成田駅・京成成田駅から車で約20分
・路線バス(千葉交通)
京成成田駅東口より領国行きバスで約30分
「富里農協・富里市役所」下車
|
|
|
 |
◆
旺玄会委員、日本美術家連盟会員 |
|
作家連絡先
〒211-0033 川崎市中原区木月祇園町12-24 中村多美子 |
|
 |
◆ 鳥海36景 木版画展
制作 伊藤 功(旺玄会会員)
|
2019年8月6日(火)~8月9日(金)
11:00~17:00
(初日13:00より、最終日16:00まで)
会場 アトリオン2F美術展示ホール
第2展示室
010-0001 秋田市中通宇2-3-8
秋田総合文化会館内
TEL:018-836-7803
秋田駅より徒歩5分(右の案内図参照)
作家連絡先
〒213-0033 神奈川県川崎市高2-23-15
伊藤 功 TEL:O44-866-4719
|

 |
|
|